Linode.com

本日新規募集再開な様子

アカウント取得したくても空きが無い状態が慢性化している Linode.com ですが、本日サーバー機複数投入&新規申し込み再開となった様子。

本日18:50時点でLinode 64 プランに33アカウントの空きあり。通常は要相談になっているLinode 192やLinode 256プランも新規申し込み可能な状態に。

絶好調でユーザーを増やしている感じですね。日本国内でも User-Mode Linux を使って同様なサービスを行う会社は出てくるかな?無償な実験サービスはデジタルインフラさんが提供していますが、有償商用サービスでの運用は聞きません。そうか、Linode.com と提携してサービスの日本語化&再販って手もありか・・

Fedora Core 1 & BlueQuartz 5100R インストール手順メモ

Linode 64 環境への Fedora Core 1 & BlueQuartz 5100R インストール手順メモ


1. Members ページにログイン


2. Linode Configuration Wizard (Distro Wizard) 実行


 Select your Distribution

  Fedora Core 1 [450 MB min.size]

 Select Disk Image Size

  1444 MB

 Select Swap

  128 MB

 Root Password

  好きな物を設定


 以上を設定の上、"Create Profile"


3. Disk Images / Create an empty Disk Image 実行


 Label

  Disk Image /home

 Size

  1500 MB

 Filesystem Type

  ext3


 以上を設定の上、"Create Disk"


4. Linode Configuration Profiles (Configurations) 実行


 My Fedora Core 1 Profile (default) 選択


 Drive Setup で /dev/ubdc に "Disk Image /home" を割り当て


5. システムブート実行


6. コンソールより root ログイン(コンソールへのアクセス方法は SSH, Remote Console and Desktop Information 参照)


7. 各種設定変更


 /etc/fstab へ以下追記

 /dev/ubdc /home ext3 defaults,usrquota,grpquota 1 2


 /usr/sbin/netconfig を実行しネットワーク環境設定

 設定値は Network Information 参照


8. システムリブート(Webインタフェイスより行うこと)


9. システム再起動後、次のコマンドを実行し quota を有効にする


/sbin/quotacheck -c -u -g -a
/sbin/quotaon -aug

10. パッケージのアップデート&不足パッケージのインストール

apt-get update
apt-get upgrade
apt-get install httpd bind bind-chroot telnet-server \
expect net-snmp php mod_ssl xinetd m4
apt-get clean

11. BlueQuartz 5100R パッケージダウンロード


 ftp://open.cobaltqube.org/pub/BlueQuartz/5100R/FC1/ より最新パッケージ取得


 wget ftp://open.cobaltqube.org/pub/BlueQuartz/5100R/FC1/BlueQuartz-5100R-20040412.tar.gz


 上記サイトはかなり遅いのでミラーサイト利用が吉

 http://bluequartz.myhost.lu/BlueQuartz/5100R/FC1/

 http://bluequartz.pacificdreams.net/files/BlueQuartz/5100R/FC1/


12. パッケージ展開


tar zxvf BlueQuartz-5100R-20040412.tar.gz

13. BlueQuartz インストール

cd BlueQuartz-5100R-20040412
./install.sh

13. ネットワークゲートウェイ再設定

上記処理でネットワークゲートウェイ情報が失われるので、 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に、"GATEWAY= " 行を追加


14. BlueQuartz にログイン&初期設定


http://サーバーアドレス/login でログインページ表示


ユーザー admin / パスワード admin でシステム管理画面にログイン出来るので、初期設定&管理者パスワードの変更を行う。


Blue Quartz インストール中。

Fedora Core 1 環境上に、Sun Microsystem RaQ 550 の血を引くGUIサーバー管理システム Blue Quartz をインストールすべく作業中。Linode.com のバーチャル専用サーバー環境だと、ディストリビューション再インストール&環境初期化が2分もあれば完了するので気楽にテスト作業が行えて良いですよ。

Fedora Core 1 インストール

登録アカウントにログイン後、Linode Configuration Wizard でディストリビューション導入。Fedora Core 1 用にハードディスク 1500M を、swap 用に 256M を割り当て。ディストリビューションのディスクイメージを、サーバー本体から仮想専用サーバーに割り当てられたハードディスク域に展開するだけなので、約2分でディストリビューションのインストール&環境設定は完了。残る1300M余りは Debian 環境を構築の予定。

これより、ssh でログインし詳細設定。

Welcome to Linode.com!

04/24 23:38 サービス申し込みフォームその1 送信
04/24 23:39 Linode Sign-up Email 受信
04/25 00:13 指定URLにて申し込み処理完了(クレジットカード情報送信)
04/25 00:15 Linode.com - Invoice / Linode.com: Payment Receipt 受信
04/25 06:58 Linode Account Activation 受信、サービス開始

てな感じで、申し込み後半日も待たずに Virtual Private Server 利用可能になる。
申し込み時に必要となった費用は

1.初期設定費用    $10.00
2.4月分利用料(日割) $4.66
3.5月分利用料    $19.95
  合計        $34.61


申し込み時に
A call-back is required to validate your account
とか
We will be contacting you soon to validate your membership. In some cases we will ask you additional details or require you to fax us a signed membership agreement. Membership applications with no response within 48 hours will be denied.
とか表示されるけど、本人確認の連絡は無くアカウントは有効化。
記事検索
ギャラリー
  • 傷害保険(携行品特約付)証券到着
  • 傷害保険(携行品特約付)証券到着
  • 携行品保険を使い中古スマホに落下&水没補償を付けよう
  • Pocketmine-MP ホスティングサービス試用メモ その4
  • Pocketmine-MP ホスティングサービス試用メモ その4
  • Pocketmine-MP ホスティングサービス試用メモ その3
  • Pocketmine-MP ホスティングサービス試用メモ その3
  • Pocketmine-MP ホスティングサービス試用メモ その3
  • AntRouter R1 改造パッチを試してみる
  • AntRouter R1 改造パッチを試してみる
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 IT技術ブログへ
Twitter プロフィール
アーカイブ